「ねえ、パパ。
マジンガーZに乗ってるのがカブトコウジで、
グレートマジンガーに乗ってるのは何テツヤだっけ?」
「剣鉄也(ツルギテツヤ)だよ」
って、幼稚園でそんな話したらパパの歳がバレるからやめてくれ!
リアルタイム世代からすると、マジンガーZは「懐かしのアニメ」ですが、
2018年の「劇場版 マジンガーZ/INFINITY」を観た3歳児には
むしろガンダムよりも新しいロボットのようです。
世代が違うと、受け取り方が違うんですね。
「古いもの」という知識がないので。
感性の話ではなく、知るまでの文脈が違うんです。
親子ほど離れていなくても、
たった数年の差で違いが出ることもあります。
90年代まで、授業中に「民主主義の国といえば、どこ?」と聞くと
多くの高校生は「アメリカ」と答えていました。
ところが、2003年くらいから
「アメリカ」と答える生徒がほとんどいなくなったんです。
代わりに「日本」と答える生徒が多くなりました。
2001年の9.11テロのあとアフガン空爆やイラク戦争に突っ走るアメリカは
当時の高校生の目には「民主主義」には見えなかったようです。
ちなみにそのころ、日本の総理大臣は
「自民党をぶっこわす!」と叫んだ小泉純一郎さんでした。
これが2009年にまた変わります。
「民主主義の国といえば?」「アメリカ」
と答える高校生が再び増えたんです。
オバマ大統領の登場です。
白人じゃなくても大統領になれる、開かれた国に見えたようです。
たまたまいつも使っているテキスト(過去問)の流れでこの質問をしていたので
学年によってアメリカが「民主主義の国」か否かが分かれることに気づいたのですが、
質問していなければ絶対気づかなかったと思います。
もしかしたら、いま
あなたの隣に座っている人は
まったく違う文脈で
世界を見ているかもしれません。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。