スライドだけに集中させて自分の存在を消す、忍法のようなプレゼンテーション

昨日のセミナー「プレゼンの技術」で、

こんなご相談をいただきました。

 

「上司に嫌われてるんですが、

その上司の前でプレゼンをするときは、

どうすればいいでしょう?」

 

最初から関係性が悪いなら、

他の人に代わってもらうのが手っ取り早いかもしれません(笑)

 

でも代役も立てられないなら、

「自分を消すプレゼン」に徹する手もあります。

 

スライドを主役にして、自分はナレーションに徹する。

 

この場合、スライドはいつもの「話を補足する道具」ではなく「主役」です。

1本の番組、プロモーションビデオのつもりで作り込むといいですね。

 

ポイントは

「テンポよくスライドを切り替えること」

 

人間って、静止画が続くと飽きるんです。

テレビでは静止画が4秒以上続くことは滅多にありません。

4秒以内に被写体が動くか、カメラが動きます。

 

ドラマでも一人の人物が長台詞を喋っていると

必ず4秒で別な角度からのカメラに切り替わります。

その方が自然に見えるんです。

 

だからMacの動画編集ソフトiMovieの以前のバージョンでは

クリックすると自動で4秒選択できる機能がありました。

 

 

社内のプレゼンでは「4秒」にこだわらなくてもいいと思いますが、

スライドにテンポのいい動きをつけると

聞き手はスライドに集中してくれます。

 

「横で喋っている部下」の存在を忘れてくれます!

 

 

もっとも・・・

 

私が見る限り、

人に嫌われやすいタイプの方でもなさそうだったので

もしかしたら

「仕事に厳しい」のを「自分が嫌われている」と思っているだけかも(←ありがちです)

 

もしそうなら、

自分を隠すのではなく、

 

堂々と、圧倒的なパフォーマンスを見せて

「やるじゃないか!」と唸らせる方がよろしいかと・・・

 

私、逆のアドバイスしてますか?(笑)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です