6歳と4歳だと、しょっちゅうケンカになります。
このあいだもお風呂でオモチャの取り合いになりました。
オモチャといっても、恐竜の形の小さなスポンジです。
この恐竜が2つあって、上の子が一つを手にとったら下の子がそれを奪って独り占めしやがったと。
そのうちお互い叩き始めたので、「こらこら!叩くのはダメ!」と止めたのですが、
姉は弟が先に叩いたといい、弟は姉が先に叩いたといいます。
おまえら、藪の中か? 芥川龍之介か?
「つーかさあ、この恐竜そんなに大事? 喧嘩するほどのこと?」
「だってぇ・・・&#%$#’&*@(泣)」
いつも姉が先に半べそになります(笑)
「あのね、喧嘩するときは、
もっと大きな、大切なものを守るために戦うんだよ。
ウルトラマンはオモチャの取り合いで戦わないじゃん?
ウルトラマンは何のために戦ってる?」
「街をぶっ壊すため」
「ちがうーーー!w たしかに街はいつも壊れるけどさ!」
この時点で2人ともケラケラ笑い始めて、
何となくその場は収まりました。
が、
しばらくして
また取り合いが始まるんですよ。
パパ渾身の「戦いの大義」の話はまったく効き目がなかったようです。
ところが今度は下の子が
奪い取った恐竜を
透明なガムか何かの容器に入れて
お土産屋のウォータードームみたいなのを作ったんです。
「ジオラマ!」
え?
これ作るために恐竜2つ必要だったの?
これを見て上の子も
「だったら最初から言ってよ!
やりたいことは言わなきゃ伝わんないんだよ!」
今度はちゃんと収まりました。
これで今後もケンカのたびにうまく解決できる
・・・とも限らないでしょうが、
将来、他人とトラブルになったとき、
「子どもの頃、ああやって解決したことあったな」と
処世のヒントにでもなれば幸いだと思います。
で、パパ渾身の「戦いの大義」の話はどうなった?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.5.17 Vol.0262より>
![](https://suzukieichi.com/wp-content/uploads/2021/03/プロフィール写真2021スクエア-scaled.jpeg)
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。