親が諭す「戦いの大義」とは関係なく、お風呂での喧嘩が丸く収まっていた件
6歳と4歳だと、しょっちゅうケンカになります。
このあいだもお風呂でオモチャの取り合いになりました。
オモチャといっても、恐竜の形の小さなスポンジです。
この恐竜が2つあって、上の子が一つを手にとったら下の子がそれを奪って独り占めしやがったと。
そのうちお互い叩き始めたので、「こらこら!叩くのはダメ!」と止めたのですが、
姉は弟が先に叩いたといい、弟は姉が先に叩いたといいます。
おまえら、藪の中か? 芥川龍之介か?
「つーかさあ、この恐竜そんなに大事? 喧嘩するほどのこと?」
「だってぇ・・・&#%$#’&*@(泣)」
いつも姉が先に半べそになります(笑)
「あのな、喧嘩するときは、
もっと大きな、大切なものを守るために戦うんだよ。
ウルトラマンはオモチャの取り合いで戦わないじゃん?
ウルトラマンは何のために戦ってる?」
「街をぶっ壊すため」
「ちがうーーー!w たしかに街はいつも壊れるけどさ!」
この時点で2人ともケラケラ笑い始めて、
何となくその場は収まりました。
が、
しばらくして
また取り合いが始まるんですよ。
パパ渾身の「戦いの大義」の話はまったく効き目がなかったようです。
ところが今度は下の子が
奪い取った恐竜を
透明なガムか何かの容器に入れて
お土産屋のウォータードームみたいなのを作ったんです。
「ジオラマ!」
え?
これ作るために恐竜2つ必要だったの?
これを見て上の子も
「だったら最初から言ってよ!
やりたいことは言わなきゃ伝わんないんだよ!」
今度はちゃんと収まりました。
これで今後もケンカのたびにうまく解決できる
・・・とも限らないでしょうが、
将来、他人とトラブルになったとき、
「子どもの頃、ああやって解決したことあったな」と
処世のヒントにでもなれば幸いだと思います。
で、パパ渾身の「戦いの大義」の話はどうなった?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.5.17 Vol.0262より>

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。