年末年始、カラオケを楽しんだ方も多いと思います。
私は、歌わないんですよ。
バンドではギター担当だったので、歌う習慣がなくて(笑)
その代り、タンバリン担当です。
先日、友人たちが常連だというオネエのママ(?)の店に行ったところ、
誰かが米津玄師の「Lemon」を歌い始めました。
あの曲でタンバリンを
チャン。チャン。チャン。チャン。
と四拍子で叩かれるのが嫌なんです。
16ビートを少し弾ませたリズムなので
チャッカ、チャッカ、タンッ、チャッカ、チャッカ、チャー、タン、チャッカ
が正しい。
しかも「チャッカ」の部分はシンバルを押さえてミュート。
だから子ども用の小さいタンバリンの方がコントロールしやすくていいですね。
スナックのカラオケでどこにこだわってんだって話ですが(笑)、
人間、誰しも「解像度の高い分野」というのがあると思います。
普通の人が気づかないところに気づくとか
普通の人がほどほどで済ませるところに我慢がならないとか。
仕事とは関係ない分野のことも多かったりするものですが、
この解像度を仕事に持ち込んだら、どうなるか?
新しいコンテンツに挑戦するとき、よく考えます。
「このテーマを音楽と同じくらいの解像度で捉えているか?」
ここ、みんな気づかないよなあ、とか
ここまでこだわって調べる人もそうそういないだろうなあ、とか
そう思えるレベルにならないと
セミナーも執筆も説得力を持たないので。
あなたの「解像度の高い分野」は何ですか?
![](https://suzukieichi.com/wp-content/uploads/2021/03/プロフィール写真2021スクエア-scaled.jpeg)
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。