年末年始、カラオケを楽しんだ方も多いと思います。
私は、歌わないんですよ。
バンドではギター担当だったので、歌う習慣がなくて(笑)
その代り、タンバリン担当です。
先日、友人たちが常連だというオネエのママ(?)の店に行ったところ、
誰かが米津玄師の「Lemon」を歌い始めました。
あの曲でタンバリンを
チャン。チャン。チャン。チャン。
と四拍子で叩かれるのが嫌なんです。
16ビートを少し弾ませたリズムなので
チャッカ、チャッカ、タンッ、チャッカ、チャッカ、チャー、タン、チャッカ
が正しい。
しかも「チャッカ」の部分はシンバルを押さえてミュート。
だから子ども用の小さいタンバリンの方がコントロールしやすくていいですね。
スナックのカラオケでどこにこだわってんだって話ですが(笑)、
人間、誰しも「解像度の高い分野」というのがあると思います。
普通の人が気づかないところに気づくとか
普通の人がほどほどで済ませるところに我慢がならないとか。
仕事とは関係ない分野のことも多かったりするものですが、
この解像度を仕事に持ち込んだら、どうなるか?
新しいコンテンツに挑戦するとき、よく考えます。
「このテーマを音楽と同じくらいの解像度で捉えているか?」
ここ、みんな気づかないよなあ、とか
ここまでこだわって調べる人もそうそういないだろうなあ、とか
そう思えるレベルにならないと
セミナーも執筆も説得力を持たないので。
あなたの「解像度の高い分野」は何ですか?
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む