子どもの頃から、競争が嫌いです。
いや、正確に言うと、
勝てる競争は大好きですが(笑)、
レッドオーシャン(血で血を洗う過当競争)が大嫌いです。
小学校のころは、サッカーをやるときも
激しいボールの奪い合いには絶対近寄らず、
相手チームのゴールのところでキーパーとおしゃべりしていました。
すると、たまにコロコロとボールが転がってくるんですよ。
たまたまそこにいた私がチョコンと蹴って、はい1点。
(小学生なのでオフサイドなんてルールは知りません)
出版を考え始めたときも、
大型書店のビジネス書のコーナーに行くと、
ありとあらゆるテーマの本が洪水のように押し寄せてきて、
「あかん! 無理!」と逃げ出しました。
ところが参考書のコーナーに立ってみると、
「ろくな本がないじゃないか」(笑)
最初からビジネス書に飛び込まなくてよかった!!
レッドオーシャンの周辺に、というかフチのあたりにブルーオーシャンが潜んでいる。
レッドオーシャンを避けると、ブルーオーシャンに気づく。
何で急にこんなことを書いたかというと、
「就活本を書きませんか?」
というオファーをいただいたからなんですね(笑)
就職活動そのものがレッドオーシャンで、
就活本もほぼ出尽くしているレッドオーシャン市場。
うーん、どうしましょうかね?
周辺のブルーオーシャンを探してみましょうか?

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。