すべらない話の構成「3D話法」とは?

私がセミナーでお伝えしているコンテンツの構成法に

「3D話法」というものがあります。

 

 

ざっくり要約すると、

文章でもプレゼンでも

  • Difference(ライバル商品や従来の企画との差別化)
  • Detail(スペックや導入事例など)
  • Development(今後の展開)

この3つのベクトルで話を構成すると、読み手・聞き手は必ずどこかに食いつくというものです。

 

たとえば、新商品を紹介するときは

「この太陽電池、従来のものとは◯◯が違うんです(Defference)

 それを可能にしたのがこの△△技術。NASAでも採用されています(Detail)

 これが普及すると、日本のエネルギー事情がこんなに変わるんです(Development)」

Detailばかり詳しく語っても、相手は動いてくれません。

まずDefferenceで聞き手の興味を引いて、最後にDevelopmentで聞き手に希望を感じさせることで「刺さるプレゼン」になるわけです。

 

 

話し方の基本「PREP法」

一方、「話し方の基本」として「PREP法」というのがあります。

  • Point(要点を最初に言う)
  • Reason(その理由)
  • Example(具体的事例)
  • Point(要点をもう一度)

3D話法とは順番が、ベクトルが全然ちがいます。

 

どっちが正しいとかではなく、

1分で報告するときはPREP法、

時間をかけて相手を動かすときは3D話法

と使い分けるのが正解です。

 

「1時間の定例的な発表」は3D? それともPREP?

・・・という話をしたところ、受講者の方からご質問をいただきました。

「四半期に一度、1時間ほどの定例的な発表をします。

この場合はPREP法ですか? それとも3D話法ですか?」

 

定例的な会議で5分か10分の報告だけならPREP法でもいいでしょうが、

1時間ですからね。

 

PREP法で1時間もしゃべると、

「結論はもうわかった。あとはその理由が並ぶんだな。もういいや」

と、聞き手を引っ張るのが難しくなります。ネタバレしてますから。

 

定例的で、みんなが惰性になりそうな会議の発表こそ、

最初に「Difference(差別化)」を打ち出しましょう。

 

「今回はいつもと趣向を変えて、△△の観点からご報告します!」

「今期の業績の特徴を一言でまとめると、◯◯効果です!」

 

(お、何か面白いこと始まりそうだぞ)と思わせたら勝ちです。

 

冒頭で(はいはい、いつもと同じ話ね)と思われたら、

あとで大事な話をしてもスルーされてしまいますからね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です