「社内で研修の講師をやるんですけど、どれくらいの準備が必要ですか?」
ときどき相談されます。
「準備」をコンテンツとパフォーマンスに分けてご説明しましょうか。
長くなりそうなので、今回は「コンテンツの準備」のお話です。
講師をやるときって、
「自分のコンテンツ」を話す場合と
「既成のコンテンツ」を話す場合があります。
いまの私のセミナーや研修はほとんど、というか100%「自分のコンテンツ」です。
「ミニマルシンキング」も「3D話法」も自分で体系化してネーミングしました。
この場合、自分が持っているネタの中から研修のオーダーに合うものを選んで組み立てるだけなので、
新たにインプットするということはほとんどありません。楽チンです(笑)
既成のコンテンツを話すのは、
小論文の講義で時事ネタを扱うときですね。
しかも、エネルギー問題から待機児童問題、歴史認識問題、安楽死と尊厳死・・・などなど、やたら幅広いのが大学入試で(汗)
代ゼミ時代はもともと自分が世間知らずだったのもあって、ずいぶん勉強に時間をかけました。
講義は隔週だったので、90分の講義のために2週間準備していたことになります。
本もずいぶん読みました。福島第二原発を見学しに行ったこともありました(震災より何年も前のことです)
ただし、本に書いてあることをそのまま教えるということはなかったですね。
必ず「自分のフィルター」を通していました。
「何でこの問題は解決できずにいるんだろう?」と考えながら調べるので、
誰もまだ指摘していない点に気づいたり、新しいアイデアが浮かんだりするんです。
冒頭のご相談に戻ると、
社員が社内研修の講師を担当するというのは、
実務的な内容で、しかも「既成のコンテンツ」だと思います。
ということは、まずはきっちりインプットする必要がありますね。
最初は「90分のために2週間」みたいに効率の悪いことになりますが、
2回目以降は使い回しができると思って頑張りましょう。
そして、もし社内研修の講師を今後も任されたい、ここで評価されたいと思うなら、
「自分のフィルター」を加えるのをおすすめします。
自信持って語るためにも。
リピートでご指名をいただくためにも。
「いままでもこの研修やってるはずなのに、何で成果が出ていないんだろう?」
なんて考えるだけでも、通り一遍の講義とは違う切り口が見つかると思いますよ。
パフォーマンスの準備については、次の記事で。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。