「年金暮らしジジイ」ツイートは褒め言葉だった件
青森市議選で当選した若者が
「年金暮らしジジイ」ツイート問題で
謝罪会見を開いていました。
でも話を聞いてみると、
この市議自身が年金受給者を非難しているわけではないんですよ。
問題のツイートはこうです。
「年金暮らしジジイを舐めすぎ。平日の役所窓口で罵声叫んでるのだいたい爺さん。君にそんなエネルギーあるんかい」
でも、会見で説明された文脈はこうでした。
まず、友人がツイートします。
「仕事に疲れて元気がない。年金暮らしのジジイになりたい」
これに対する返信として、市議が
「年金暮らしジジイを舐めすぎ。平日の役所窓口で罵声叫んでるのだいたい爺さん。君にそんなエネルギーあるんかい」
そうなんです。
「年金暮らしジジイ『が』(世の中を)舐めすぎ」と議員が言っているんじゃないんです。
「(友人が)年金暮らしジジイ『を』舐めすぎ」だと、たしなめているんです。
むしろ、窓口の爺さんたちを「エネルギーある」と褒めている!!
本来の文脈とネットで騒がれている意味合いが正反対になります。
これがネットニュース時代の怖さですよ。
クリックさせてなんぼのネットニュースは、
見出しになるキャッチーなフレーズが大好きです。
会話の文脈には関係なく、
主語とか目的語とかにも関係なく、
目立つワードだけを切り取ります。
では、今回のケースではどうすれば誤解を防ぐことができたのか?
【対策1】引用には「 」などの引用符を用いる。
「『年金暮らしジジイ』を舐めすぎ」
と『 』でくくると、
自分ではなく他人の言葉であることがはっきりします。
【対策2】主語を省略しない。
「おまえは『年金暮らしジジイ』を舐めすぎ」
と主語を明記していれば、
舐めすぎているのが会話の相手であることがはっきりします。
【対策3】相手の「汚い言葉」は言いかえる。
「君は年金受給者を誤解している」
ならどうでしょう?
フォーマルな言葉にわざわざ言いかえることによって、
「僕は市議会議員、もう君とは違うから」という線引きを
相手にも周囲にも表明することができます。
もっとも、Twitterの裏アカウントなんか持っている時点で
「裏表がある」ということですから、
政治家としてどうなのよって話にはなりますけどね(笑)
でも、まだ28歳ですから。
今回の件は大目に見て、
これからの伸びしろに期待してあげてもいいんじゃないでしょうか?

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。