自分でアパートを建てる機会があったらやってみようと
昔から考えていることがありまして。
「ほどほどプライバシー住宅」というものです。
高齢者の孤独死とか密室での児童虐待やDVとか
一人暮らしの若者のうつ&ひきこもりとか、
「隣の孤独世帯」ってよくある話です。
お隣の人と行き来があれば、
気が紛れて明るくいられるとか
小さな異変に誰かが気づくとか
あると思うんです。
でも、アパートやマンションの構造って
プライバシー最優先で作られているんですよね。
建物の片側に各戸の玄関が並び、
反対側に窓あるいはベランダ。
外の景色は見えても同じ建物の住人の姿がまったく見えないんです。
完全分離構造。
この「まったく見えない」を「ほどほど見える」ようにすると、どうなるか?
たとえば
コの字型の建物の中庭に面して
リビングの大きな窓も玄関も並べてしまえば、
住民は全員中庭を通ることになります。
会って挨拶する機会も増えるでしょう。
そして、コの字型なのでお互いの生活が結構見えます。
(↑ここがチャレンジングなところです)
見られたくないときはカーテン閉めればいいわけで。
これを「ほどほど目が届いて安心」と捉えるか
「恥ずかしい」と捉えるかは人によるでしょう。
「人による」ということは、社会のどこかにはニーズがあるということ。
たとえば
一人暮らしの高齢者とか
小さい子を抱えたシングルマザーなど
心細くて、たまに人の手を借りられると助かるような人たちには
いいかもしれません。
シェアハウスのような他人との近さには抵抗がある、
でもアパートの「完全分離構造」には孤独を感じる。
そんな人たちにちょうどいいのが
「ほどほどプライバシー住宅」
というアイデアなんですが、どうでしょう?
将来の目標の一つに
「アパート経営」が加わりました。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。