新入社員の女性からご相談をいただきました。
「自分は純粋に興味があって質問したのに、
『何で◯◯にするんですか?』と聞いたら、
新人が先輩に楯突いたみたいな空気になっちゃって・・・」
あります。
疑問形が「反語(否定)」と誤解されるケース。
反語というのは古文の時間に出てきた、あれです。
「〜だろうか(いや、そうではない)」
否定の意図だけど、言葉の上では疑問形を使っているわけです。
でも紛らわしいことに、
その疑問形の意図が「質問」なのか「反語」なのか
見た目では区別がつかないんです。
聞いた側が文脈や言い方を手がかりに推測するしかないんです。
だから50%の確率で誤解されるんです。
この手の誤解を避けるためには
「疑問形だけで終わらない」
という工夫が有効です。
上の例でいうと、
「何で◯◯にしたんですか?
私、そこに興味があるんですけど」
というポジティブな一言を添えると安全ですね。
学校では古文の訳し方として教えられる「疑問形=反語」ですが、
現代でも人間関係をギクシャクさせる地雷です。
使い方には気をつけましょう。
![](https://suzukieichi.com/wp-content/uploads/2021/03/プロフィール写真2021スクエア-scaled.jpeg)
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。