【小論文≒トライアスロン?】読解力と要約力を集中的に鍛えたければ、あの問題集がおすすめ
大学入試の小論文は
トライアスロンに似ています。
水泳→自転車→マラソン
資料を読む→問題解決→文章を書く
体力があれば全部できるだろう、という話でもないんですよね。
水泳には水泳のノウハウ、マラソンにはマラソンのノウハウがあります。
自転車にいたっては自分でパンク修理しなきゃいけないそうです。
それぞれ別の知識、能力が求められるわけです。
小論文も同じです。
文章を書く練習をすれば読解力や問題解決力がつく…わけではありませんよね。
それぞれ別のトレーニングが必要です。
小論文のための「読解力、要約力」のトレーニングに最適なのが
公務員試験の「文章理解」です。
センター試験の過去問は難易度も高いし、4000〜5000字と分量も多すぎるんですよね。
公務員試験の文章理解はどの問題も1ページくらい(1000字以内)です。
過去問集で収録数が多いのはこちらです↓
2021-2022年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 3 文章理解【最新2020年度試験問題収録】 (公務員試験過去問解きまくりシリーズ)
あくまでも読解力と要約力の千本ノック用です。
「これを読んで、あなたの意見を」という次の段階の練習には、実際の大学入試問題を使いましょう。
〈メルマガ【論文アカデミー】2021.9.8 Vol.026〉

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。