バレンタインの「お返し」を渋る3歳児と、あの大臣の「失言」が似ていた件
うちの3歳児がママからバレンタインのチョコをもらいました。
恐竜のパズルが入っている、恐竜の形のチョコです。
「いいのもらったねー、来月はママにお返ししないとね♪」
「お返しするの? 嫌だー!」
「は? ホワイトデーにはバレンタインのお返しをするんだよ」
「だって、ボクの恐竜だもん!」
「いやいや、お返しっていうのは、お礼に何か新しいのをあげること。
もらったものを返すわけじゃないんだよ(笑)」
子どもと会話していると、こんなのが日常です。
「返す=1 同じものを返す、2 新たなものを送る」
話が噛み合わないときって、「2つの意味に解釈できる言葉」が原因だったりするんです。
それと同じレベルの大臣がいました。
池江選手の白血病公表で
桜田五輪担当大臣が「がっかりだ」と発言した件。
「がっかり=1(自分が)気落ちしている、2(相手が)期待はずれ」
大臣は1の意味で言ったんでしょうが、世間には2の意味に聞こえたわけです。
あ、これは辞書の説明だけだとわからない部分です。
デジタル大辞泉では
「がっかり=望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさま」
大辞林では
「がっかり=事が思いどおりにいかず、気落ちしたさま」
いずれの辞書も「原因は相手にある」と責める意図があるかどうかには触れていないんです。
はっきり定義されていないから、人によって解釈が違ってくるわけです。
ここが公の場で発言する仕事の怖いところですね。
テレビに出るクラスの政治家は
スピーチライターやスピーチコンサルタントをつけているものですが、
桜田大臣はまだその手のプロを雇ってはいないようで。。。

20万部超のベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズの著者。「受験からビジネスまで使える汎用メソッド」として大手企業の社員研修にも多数登壇しています。朝日中高生新聞で「書ける×受かる!小論文」、朝日小学生新聞では「楽しく発表プレゼンハッピー」を連載中。