速読講座「フォーカス・リーディング」の寺田昌嗣さんが、こんな記事を書いてくださいました。
いつも自転車をはみ出して停める「迷惑家族」。管理会社を通して苦情を言っても直りません。
でも、駐輪場に赤い線を1本引いてみたところ・・・はみ出しがぱったりなくなったとのこと。
うまいところに気づきましたねえ!
普通なら「われわれの不快感をどうやって伝えようか」とか「あの迷惑家族を懲らしめよう」とか、「相手の心を変えよう」としてしまいがちです。
でも実は「どこからが『はみ出し』か」という認識に差があっただけなんですね。
ご近所トラブルや公共の場所での「迷惑行為」の中には、案外このようなシンプルな工夫で解決できるものがまだまだたくさんあるかもしれません。
鈴木鋭智・著 かんき出版
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。