ようやく表紙が公開されました。
4月17日発売の『公務員試験 無敵の文章理解メソッド』。
「本文読む前に選択肢を見ろ」
「並べ替え問題では、並べるな」
「英文問題は訳せなくていい」
など、真面目な先生が見たら怒り出しそうな本に仕上がっています(笑)
世の中にこの科目の参考書はたくさんあるのですが、
どれも「国語の得意な『解き手』『教え手』目線の解説」に留まっています。
問題と選択肢を作っている「出題者」が何を仕掛けているかを解説した本がありませんでした。
そこで、18年間大学受験予備校で現代文の授業と模擬試験の作成に携わってきた経験から、
「出題者の手の内」をすべて明かしてしまおうというのがこの本のコンセプトです。
「そこまでばらしていいの?」
「この本が出たら出題者が手を変えてくるのでは?」
よく聞かれますが、たぶん大丈夫です。
出題者が仕掛けてくる「罠」は、人間が誤読しやすいパターンに対応しています。
採用側が「読解力のある人材=誤読のパターンに引っかからない人」を求める以上、いわゆる「引っかけ方」の基本はあまり変えようがないのです。
公務員試験の選択肢の作り方が大学入試センター試験とほぼ同じなのはそのためです。
表向きは「公務員試験を最速で解くためのノウハウ本」ですが、
できあがってみたら「読解力」というものの本質に踏み込んだ内容になりました。
国語教育関係者のみなさま、是非ご一読ください。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。