うちのマンションには
小学生が20人くらいいて、
毎朝、集団登校のために中庭に集まります。
で、気づいたことが。
うちのマンションの子たち、
みんないい子なんですよ。
マンションの前の公園でも
6年生が1年生たちといっしょに遊んでくれます。
親同士も仲がよく、
幼稚園の制服とかオモチャとか
お下がりもらえたりします。
でも一方で、周辺には
そんな雰囲気じゃないマンションもあるようで。
別の幼稚園の子が仲間はずれにされたり、
いわゆるママ・カーストが存在したり。
なぜうちのマンションだけ人間関係がいいんでしょう?
もしかしたら、単に「築年数が古いから」かもしれない。
新築のマンションには
同じくらいの年齢、所得、家族構成の人たちがたくさん入ってきます。
(子どもが小学校に上がるタイミングで家やマンションを買う世帯は多いようです)
30代から40代で新築マンション買うくらいの所得の人たちって
社会の競争の中での「勝ち組」なわけで、
おそらく本人たちにも自覚があると思います。
となると、
お互いに値踏み、比較、妬み、マウンティングなどなど
面倒くさい関係が生じやすいわけですよ。
(私の友人のとこなんて、資源ごみがワインかビールか発泡酒かまでチェックされるそうで。怖っ)
それに比べて、うちのマンションは
築20数年なので
住人もだいぶ入れ替わり、
新築時に買った人は定年を迎えたりして、
年齢も家族構成もバラバラです。
そのため値踏みとか比較とか妬みとかが生じにくいんです。
多様性って、競争のギスギスをなくしてくれるんですよ。
いま東京では
「タワマン=ギスギスした人間関係」と評判が下がっていますが、
販売する時点で
住民の構成が多様になるような工夫をすれば
築年数が浅くても
良好なコミュニティが作れるかもしれません。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.5.11 Vol.0256より>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。