最近、何人か「面白いな」と思う人に会いまして。
それぞれ社会的に意義のある仕事をしていて、
それをもっと世に広めたいといいます。
で、私はどう思うかというと
「本を出しちゃえば早いのに」
出版不況といわれつつも、
やっぱり書籍のインパクトって、桁違いですから。
本そのものが何万部、じゃないんです。
本を出すと、テレビや雑誌から取材や出演依頼が来て
何百万人の目に届くんです。
「あれあれ? じゃあブログは?」って話になりますね(笑)
自分の名前で食っていきたければ、まずブログでアウトプットしろって
私自身がいつも言っています。
ちょっと話を整理しましょう。
ブログそのものが世を動かすツールじゃないんですよ。
出版社なりメディア関係の人なりが
この人に興味を持った
→どんな人だろう?信用できるかな?
→ブログでコンテンツを確認
→企画書を会議にかける
こういう順番です。
ブログは「興味を持ってくれた人」に安心材料を提供するツールなんです。
では、出版社やメディアの人に知ってもらう最初のきっかけはどう作るか?
面白いコンテンツであれば、検索で見つけてもらうケースもあります。
SNSでシェアされて届くということもあります。
でも、一番手っ取り早いのは
すでに出版している人、メディアに出ている人に紹介してもらうことですね。
知り合いの中にいなければ、
そんな人たちが開催するセミナーやオンラインサロンに申し込んで
お客さんになってしまうのが早いかもしれない。
そのまま講師と仲良くなってしまいましょう。
ただ黙って待っているだけでは、チャンスは来ないんです。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.5.12 Vol.0257より>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。