「生物は大量絶滅を経て進化する」ネタ切れこそチャンスと捉えるコンテンツ進化論
細胞とか本能とかが覚醒するのって、飢餓状態になったときです。
生物が大きく進化したのも、地球上が大絶滅に見舞われた時代です。
藤子不二雄が「ドラえもん」を思いついたのも、アイデアが浮かばず追い詰められた締め切り当日の朝でした。
出版に向けて、独立に向けて、
ブログなりYouTubeなりでアウトプットを始めるのは基本です。
ですが、
まあ・・・なかなか続かないんですよね(笑)
アウトプットしてみると、
漠然としていたアイデアが言語化され、整理できます。
文章なり話し方なりの表現力が磨かれます。
そして何より
自分に足りないものが見えてきます(←これが今日のポイント)
だいたい100本も出すと「ネタ切れ」になりますからね(笑)
でも、そこからがスタートです!
いままで持っていたコンテンツを出し尽くしたとき、
勉強してコンテンツを増やす人もいます。
すでに持っているコンテンツの切り口を変える人もいます。
ニュースなど毎日出てくる事象に自分のコンテンツをかけ合わせて、無限にアウトプットが続く仕組みを見つける人もいます。
ネタが枯れたときこそ、コンテンツがまったく違う形に進化するチャンス。
やめたくなったときほど、もう一歩先にお宝が埋まっているときなんですよ。
下手でもいいので、続けましょう。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.5.9 Vol.0254より>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。