「職場の問題解決」ワークでブーメランが飛んでくる
「ふだん別々の現場にいるチーム同士が仲悪いんですよ。
たまに同じ現場に入るとぜんぜん協力的じゃなくて」
じゃあ、2つのチームが仲良くなるように何かやろう!
まずはイベントだ! 何がいい?
バーベキューかな? ボウリングかな?
ついつい発想がそっちに向いてしまいますが。。。
その前に、「何の実害が発生しているのか」を確認しましょう。
「仲が悪い」「非協力的」は「気分」なので目に見えません。
具体的にどんな行為に現れているのか?
たとえば
「おしゃべりが弾まない」くらいでは仕事に支障はないですよね。
「挨拶をしない」朝からムッとするかもしれませんが、ゴルゴ13だって滅多に挨拶はしません。
「相手チームの悪口を言う」どこの会社でも喫煙所や給湯室でよくある話です。
「悪口を言われて、殴り合いになった」
はい、ここからが「目に見える実害」です。
「人手が足りないときにフォローしてくれない」
これも仕事に支障が出るので「実害」としてカウントしましょう。
この場合、2つのケースが考えられますね。
1 フォローを頼んでも拒否される。
2 忙しいのを察して先回りして手伝ってくれる、ということがない。
1の場合、指示系統を見直す必要があるかもしれません。
「うちの上司を通してくれないと困る」ということもありますからね。
(まあ、仲が悪いとそういう理由をはっきり言ってくれなくなるものですが・笑)
2の場合は、はっきり伝えていない方にも問題があります。
お互い忙しいわけですから、「こっちが人手不足で忙しい状態だ」ということに気づいてくれるとは限りません。
手伝ってほしいなら、ちゃんと伝える必要があります。
正式なオファーの手続き(誰を通すか、文書にすべきか、など)を決めるべきです。
・・・といって1の「指示系統を見直す」の話に戻るわけですね。
「仲が悪い」「非協力的」だと感じていた背景には
「指示系統が定まっていない」という仕組みの問題があったりするわけです。
なのに「仲が悪い」「非協力的」という「心の問題」に見えていたのは
「察してくれるのが当たり前」だと思っていたから。
自分が「察してちゃん」だったから!!
かもしれません(笑)
問題提起を整えるワークをやると、
「実は自分自身の問題だった」という
ブーメランがときどき飛んできます。

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。