某出版社で打ち合わせをしていたとき、
歴史モノは新書や文庫なら売れるけど、単行本では売れない
という話になりました。
たしかに最近の大ヒットは中公新書の『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』(呉座勇一・著)。
300ページもあるのに、972円。お買い得です。
一方、ビジネス書、実用書は単行本で1500円くらいするのが普通。
この違い、
おそらく読書が「投資」か「娯楽」か、という違いなんじゃないかと思います。
1500円のビジネス書を読んで何か実行すると
売上が増えたり昇進できたり、投資額の何百倍も儲かります。
でも歴史モノを読んだところで
すぐにキャッシュは増えませんからね(笑)
それが1500円の単行本になかなか手が伸びない理由じゃないかと思います。
しかし、
しかしですよ。
私は歴史モノも単なる娯楽とは思わないんです。
30歳くらいの頃は『逆説の日本史』(井沢元彦 小学館)や『ローマ人の物語』(塩野七生 新潮社)にハマっていました。
(全巻買い揃えたのは文庫版でしたが・笑)
『ローマ人の物語』によると
アッピア街道、エミリア街道などのローマ街道は
建設した貴族の名前がつけられていて、
自分の名前がつくからこそ手抜き工事なんかあり得ず、いい仕事をしていたそうです。
これを
現代の公共事業と比べるか、
社内のプロジェクトの進め方に応用するか、
自己ブランディングのヒントとするか。
活かし方は人それぞれです。
こんなのもありました。
ローマは戦争で周辺国に勝つと、
相手国の王子を「人質」として本国に送りました。
ただし、貴族の家で大事に預かり、
首都ローマの文明と繁栄を見せつけ、
高度な教育を受けさせて、
すっかり「ローマ大好きっ子」にさせてから
故郷に帰らせた。
そのローマ大好きな王子たちがいずれ王になるわけですから
安全保障の戦略としても
移民政策のあり方という面でも
学ぶところは大きいと思います。
いつどんな形で儲けにつながるのかはわかりませんが、
歴史モノの本を読むことは
ものすごく長期的な投資(種まき)ともいえるんじゃないでしょうか。
ゴーンさんが逮捕されて、
カエサルや織田信長にたとえる記事を目にしながら、
そういえば最近、歴史モノ読んでないなあ
実利的な読書ばかりで、教養的な読書から遠ざかっていたなあ
と反省した次第です。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。