私が初めて書いた出版企画書は
「センター試験に採用される小説の書き方」でした(笑)
(誰に話しても「プッw、誰が読むのww」というリアクションだったんですが。。。)
有名な作品だから問題に選ばれるというわけではないんですよ。
3000〜4000文字、文庫本でいうと5〜6ページの中で
いくつか「出題されるロジック」を含んでいる必要があるんです。
この「出題されるロジック」というのが、20〜30種類くらいあるんですが。。。
そのうちの1つに
「人間関係の変化は二段階」というのがあります。
たとえば「最初嫌いだった相手を最後に好きになる」という展開ってよくありますが、
一つのきっかけでポーンと気持ちが180度変わるんじゃないんですよ。
まず頭で相手を理解して、
次に感情が動かされる。この順番です。
ここにタイムラグがあって、しかも2回の転換点は意味合いが違うので
この違いを読み取れるかどうかが「読解力の差」として測られるわけです。
小説だけでなく、映画も漫画も仮面ライダーも、
売れる作品は必ず「人の理解は二段階」の法則になっています。
チェックしてみてください。
ついでにいうと、
「水辺で始まった恋は儚く終わる」という法則もあります。
水=形がない=不安定という象徴です。
公園の噴水の前での告白、水族館デート、二人でプールに落ちてびっくり&大笑い・・・
みたいなシーンがあったら、
近いうちにその二人は破局します。
小説家、脚本家、映画監督は実に細部まで計算して作り込んでいるんですよ。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.12.2 Vol.0461>
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む