あるエージェントの方から伺いました。
「PDCA研修」を提供する研修会社は多いのですが、
どこも「グループワーク」と称してやっているのが
トランプタワーとか、ストロータワーとか、折り紙とか、なんだそうです。
トランプや折り紙の工作で高さとか数とかを競わせて、
1回目は普通の成績になる。
で、2回目にヒントを与えると
全く違う方法に気づいて爆発的な成績を出し、
「ほら、PDCAの効果すごいでしょ?!」
楽しいし、達成感あるんですが・・・
PDCAを学ぶ上ではほとんど役に立たないんですよ。
だってそれ、Check(検証)の結果じゃないし。
ヒントもらって思いついただけだし。
「仮説を立てて、ベンチマークを決めて、検証して、仮説を修正する」
という「仮説検証」の体験が抜けているんです。
コピーは劣化するんです。
オリジナルにあった詳細とか目的とか文脈とかが変わってしまうんです。
これがテンプレートの限界です。
「教育」を売る会社の商品がパクリって・・・w
でもそれに加えて
競合各社がみんな同じテンプレートでコンペに挑むという図がシュールで笑えてしまいました。
で、気づいたんですよ。
そもそもクライアントが「身体を動かすゲーム的な研修」を求めるのは
「座学は死ぬほどつまらないもの」と思っているからではないか?
居眠り続出のつまらない座学なんかに当たったら
研修担当者の面目が丸つぶれです。
それを避けるために
「身体を動かして眠くならないゲーム的な研修(ただし中身は薄い)」
をリクエストせざるを得ないのかもしれません。
ならば、
もし、座学が楽しくて2時間飽きず、学ぶことの多いものだったら
ゲームいらないわけですよね?
その分、明日からの業務に直結するワークをやることも可能です。
というわけで、
「座学は楽しく、ワークは実践的なPDCAトレーニング」のプログラムを作ってみました。
研修担当者のみなさま、興味がおありでしたらご連絡ください。
お問い合わせはこちらです。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。