大阪が思ったより狭くて、解決策がすぐ近所に見つかった話
おかげさまで、大阪商工会議所での「ミニマル思考講座」
大盛況でした!!
着いて、しゃべって、帰りました。
毎回こうなので、道頓堀も通天閣も見たことありません(笑)
そんな大阪で、受講者の方からご相談をいただきました。
ざっくり要約すると、「態度のネガティブな部下がいる」と。
人からアドバイスされても「いや、でもね・・・」と反論してしまう。
褒められても「こんなの全然たいしたことないっすよ」と受け入れない。
誰と会話しても、
否定的な方、否定的な方にリアクションしてしまう。
でも、経営者としては
その部下が本当は悪い人ではないと知っているので、
その不器用さで孤立してしまうのが心配だと。
それで、
「そのネガティブな話し方を変えた方がいいよ」とアドバイスするものの、
「別にこれ普通ですよ」
通じてない!(笑)
いますよねえ。
ネガティブな返しが習慣になっている人。
ポジティブな会話のボキャブラリーがないんです。
褒められたときに、素直に喜ぶ振る舞い方を知らないんです。
お話を聞きながら、うちの叔母を思い出しました。
祖母が毒舌家で、そのせいか父方の親戚は皮肉屋ばかりだったんです。
言葉遣いや会話の癖って
聞いて育った環境と
自分でしゃべった経験という
2つのフィードバックで形成されます。
ならば、
ネガティブな受け答えの習慣に凝り固まった人には
一度、ポジティブな受け答えを体験させればいい。
嘘でも、口で言ってみるんです。
セリフとして言い慣れれば、心理的な抵抗が減ります。
言ってみて相手の反応が変われば、
気分がいいので次もポジティブな言葉を選びたくなるものです。
では、どこでそんなトレーニングができるかというと・・・・
そうだ、「ほめ達」さんがいるじゃないか!
一般社団法人 日本ほめる達人協会 https://www.hometatsu.jp
最近、テレビで
「高嶋ちさ子さんの険しい表情を一変させた」と
話題騒然の、あの「ほめ達」ですよ。
半強制的に隣の人を誉めるワークショップ、
習慣を変えるにはピッタリだと思います。
というわけで、
ほめ達さんのセミナーにでも連れて行きましょうよ
というお話をしたところ、
「ああ、あの西村さんの! うちのご近所なんですよ」
えーーっ! そこ、つながるの?!
世界は狭い。いや大阪が狭いのか?
このご縁で決定です。あとは実行あるのみ。
ビフォー/アフターを見てみたいものですね☆

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。