「◯◯な奴が大嫌い」という感情的なコアを見つけると、進むべき方向性がはっきりする

 

昨日は都内某所でゲストとして講演してきました。

 

自分のキャリアシフトや出版戦略について、

このブログでは断片的に書いてきましたが、

人前で全体を話したのは初めてです。

 

そうです。

「自分」がテーマの講演って初めてでした。

いつもは「ロジカルなんとか系」がテーマですからね。

 

そのあとは、メイン講師とトークセッション。

その方、話を引き出すのが上手なんですよ。黒柳徹子かというくらい。

 

 

おかげで

人にはあまり話したことのない、

感情的なコアの部分をうっかり話してしまいました。

 

 

私、インテリが嫌いなんです。

 

子どもにも「宿題やるようなつまらない人間になるな」と言って家内に怒られているくらいで、

ガリ勉くんがきらい・・・違うな。

 

正確にいうと、

 

偏差値高いからって偉そうな奴が大嫌い。

難しい言葉を並べて煙に巻く奴が大嫌い。

教養を鼻にかけて無知な人を見下す奴が大嫌い。

 

 

あー、そうだった。

大学に入ったときの違和感もこれだった。

予備校の講師室での違和感もこれだった。

書店の棚を見渡しているときの違和感もこれだった。

 

『小論文のオキテ55』も『ミニマル思考』も、そういう観点で見たら「反インテリ」の本でした。

 

 

たぶん、

既存の教養の側にいて、

それを知らない人を見下す階級意識みたいなものに

反発しているんだと思います。

 

 

既存の知識とか常識とかを疑って覆す人が大好きですから。

尊敬する人=一休宗純 です。

 

これが、自分の創作のエネルギーだったんだ!(かなり負のパワーですが・笑)

 

これからのコンテンツ作りの方向性が見えてきましたよ。

 

 

自分のことを伝えに行ったはずの講演で

自分でも忘れかけていた感情のコアを再認識させてもらいました。

上手な人との対談って、価値ありますね☆

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です