「◯◯な奴が大嫌い」という感情的なコアを見つけると、進むべき方向性がはっきりする
昨日は都内某所でゲストとして講演してきました。
自分のキャリアシフトや出版戦略について、
このブログでは断片的に書いてきましたが、
人前で全体を話したのは初めてです。
そうです。
「自分」がテーマの講演って初めてでした。
いつもは「ロジカルなんとか系」がテーマですからね。
そのあとは、メイン講師とトークセッション。
その方、話を引き出すのが上手なんですよ。黒柳徹子かというくらい。
おかげで
人にはあまり話したことのない、
感情的なコアの部分をうっかり話してしまいました。
私、インテリが嫌いなんです。
子どもにも「宿題やるようなつまらない人間になるな」と言って家内に怒られているくらいで、
ガリ勉くんがきらい・・・違うな。
正確にいうと、
偏差値高いからって偉そうな奴が大嫌い。
難しい言葉を並べて煙に巻く奴が大嫌い。
教養を鼻にかけて無知な人を見下す奴が大嫌い。
あー、そうだった。
大学に入ったときの違和感もこれだった。
予備校の講師室での違和感もこれだった。
書店の棚を見渡しているときの違和感もこれだった。
『小論文のオキテ55』も『ミニマル思考』も、そういう観点で見たら「反インテリ」の本でした。
たぶん、
既存の教養の側にいて、
それを知らない人を見下す階級意識みたいなものに
反発しているんだと思います。
既存の知識とか常識とかを疑って覆す人が大好きですから。
尊敬する人=一休宗純 です。
これが、自分の創作のエネルギーだったんだ!(かなり負のパワーですが・笑)
これからのコンテンツ作りの方向性が見えてきましたよ。
自分のことを伝えに行ったはずの講演で
自分でも忘れかけていた感情のコアを再認識させてもらいました。
上手な人との対談って、価値ありますね☆

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。