人は「大事な情報」ほど書き忘れる
「明らかに表現のミスが多い文章」や
「関係ないことが並んでちぐはぐな文章」なら
その場でザクザク直せます。
でも、
「とりあえず内容はわかるし、特にダメな点はないんだけど、
そんなに刺さらない文章」というのは、
紙の上だけでは直せないんですよね。
書いた本人からいろいろ聞き出す必要があります。
ある部品メーカーの方。
《創業何年で、工場がどこにあって、削り出す技術がこうこうで、その部品の種類は何百あって・・・》
書き方が、というよりは情報が業界関係者向けなんですね。
一般の人でも興味を持つような情報を掘り起こす必要があります。
「ところで、その部品ってどこで使われてます? 一番有名なとことか、すごいとことか」
「トヨタのエンジンとか、あとハーレーダビッドソンとか・・・」
「ハーレー?! マジっすか?! それ、最初に書きましょうよ!」
《ハーレーのエンジンに使われるこの部品。弊社のこういう技術で作られています。》
こっちの方が、一般の人が食いつきますよね。
人は大事なことほど書き忘れるんですよ。
読み手にとっては面白くて価値のあることなのに、
書き手にとっては日常のことなので、
せっかくの価値に気づかずスルーしてしまう。
だから、書き手にいろいろ聞いて
価値のあるネタを掘り起こす必要があるわけです。
紙に赤入れするだけではここまでできないんです。
書き手と添削者が対話して初めて、
文章は化けるんです。

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。