人は「大事な情報」ほど書き忘れる

「明らかに表現のミスが多い文章」や

「関係ないことが並んでちぐはぐな文章」なら

その場でザクザク直せます。

 

でも、

「とりあえず内容はわかるし、特にダメな点はないんだけど、

そんなに刺さらない文章」というのは、

紙の上だけでは直せないんですよね。

 

書いた本人からいろいろ聞き出す必要があります。

 

 

ある部品メーカーの方。

 

《創業何年で、工場がどこにあって、削り出す技術がこうこうで、その部品の種類は何百あって・・・》

 

書き方が、というよりは情報が業界関係者向けなんですね。

一般の人でも興味を持つような情報を掘り起こす必要があります。

 

「ところで、その部品ってどこで使われてます? 一番有名なとことか、すごいとことか」

「トヨタのエンジンとか、あとハーレーダビッドソンとか・・・」

「ハーレー?! マジっすか?! それ、最初に書きましょうよ!」

 

《ハーレーのエンジンに使われるこの部品。弊社のこういう技術で作られています。》

 

こっちの方が、一般の人が食いつきますよね。

 

人は大事なことほど書き忘れるんですよ。

 

読み手にとっては面白くて価値のあることなのに、

書き手にとっては日常のことなので、

せっかくの価値に気づかずスルーしてしまう。

 

だから、書き手にいろいろ聞いて

価値のあるネタを掘り起こす必要があるわけです。

 

紙に赤入れするだけではここまでできないんです。

書き手と添削者が対話して初めて、

文章は化けるんです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です