説明のド下手な上の子(3年生)が、
なんと日直としてみんなの前でスピーチをするそうです。
自信がないらしく、直前にアドバイスを求められました。
パパの本業は絵本作家ではなく人前でしゃべることだとようやく理解してきたようで。
テーマは「夏休みに楽しみにしていること」。
はい、リハーサルいってみよう!
これから私のスピーチを始めます。
私が夏休みに楽しみにしていることは誕生日パーティーです。
プレゼントにはアップルペンシルを買ってもらう予定です。
ケーキはアイスケーキが楽しみです。
これでスピーチを終わります。
何それ?
もらう話ばっかりじゃん。スネ夫か?
この話を聞いたら、クラスのみんなはどう思うかな?
ところで、アップルペンシルもらって何するの?
「絵を描く。慎本先生みたいな絵を描く」
https://www.youtube.com/channel/UCd76oqcgFGKUOpyB-1Hmndw
それじゃん! プレゼントもらう話と絵を練習する話、どっちがいい?
私が夏休みに楽しみにしていることは、絵を描くことです。
いつもレイヤーとか何個も使って描いているのですが、
ブラシとかもいろいろ使いこなしたいです。
あれ? 肝心なこと言い忘れてない?
「タブレット」に描くんだよね? 紙じゃないよね?
それにいきなり「レイヤー」とか言っても伝わるかな?
「そっかそっか」
私が夏休みに楽しみにしていることは、タブレットで絵を描くことです。
アプリのいろんな機能をだいたい使えるのですが、少しできないことがあるので・・・
できないことが「少しだけ」の話と「たくさん」ある話、面白くなるのはどっち?
アプリを使っているのですが、
まだ使いこなせない機能がたくさんあるので、できるようになりたいです。
「・・・うーん、最後どうすればいい?」
いろいろ使いこなせるようになって、最終的にはどんな絵を描きたいの?
「慎本先生みたいに、線が細かくて、ちゃんとアタリも取ってて、色もきれいで、目もキラキラで、影もついてて・・・」
長いなあ(笑)それ一言でまとめると?
弟「きれいな絵」
これから私のスピーチをはじめます。
私が夏休みに楽しみにしていることは、タブレットで絵を描くことです。
まだ知らないアプリの機能をたくさん使えるようになりたいです。
夏休みが終わるころには、漫画家みたいなきれいな絵を描けるようになりたいです。
これでスピーチを終わります。
果たして、上手に話せるんでしょうか?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.7.2 Vol.1039>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。