シンプルだけど、面白い実験です↓
魚は“アホ”ではない!? 鏡に映る姿を自分と認知か… 「魚には自己意識があると判明」大阪市大の研究グループ
動物は鏡に映った姿を「自分」と思うのか「他者」だと思うのか。
「どう認識しているか」というのは頭の中のことなので、確かめるのが難しいですよね。
この実験のうまいところは、
ホンソメワケベラという、他の魚についた寄生虫を取ってあげる習性のある魚をつかった点。
鏡を見て、鏡の像の寄生虫を取ってあげようとしたら「相手」と認識していることになるし、
自分の寄生虫を取ろうとしたら鏡に映るのを「自分」と認識していることになる。
どちらの行動をしても一発で仮説が検証できるわけで、
金魚やグッピーじゃ実験にならないんですね。
こういう絶妙な実験対象を思いつくのが研究者の才能です。
ちなみに、この「ミラーテスト」はいろんな動物でおこなわれていて、
イルカは鏡を見て自分だと理解しますが、
パンダはわからないそうです。
《おすすめ過去記事》
【1998年金沢医科大学の超良問】ヒキガエルはどうやって産卵池にたどり着くのか?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2022.2.18 Vol.1270>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。