【「公平」のコスト】「必要な人だけ10万円」と「国民全員に10万円」どっちが安上がりなのか問題
「みかんが17個あります。3人兄弟で均等に分けるには?」
ジュースにしちゃえばいい。
「兄弟が形も大きさも違うコップを持っています。喧嘩にならないようにオレンジジュースを分けるには?」
ジュースを飲みきれないほど大量に用意すればいい。
不公平感をなくすには「補正」より「発想の転換」です。
給付金の話が二転三転しています。
景気のためなのか救済のためなのか、目的(イシュー)が混在しているというのもありますが、
「不公平をなくそう」という圧力も話をややこしくしている一因です。
「公平」にはコストがかかります。
受給資格のルールを作り、申請者全員を審査し、ズルしてる奴を探し、見つけたら捕まえないといけません。
制度の漏れで損する人からは補填しろとクレームが来ます。
手続きの仕組みをつくるのにまた民間企業に外注して、コストが発生します。
給付までの時間も社会的コストです。その間に困窮して自殺する人や犯罪に走る人もいますから。
国民全員に一律で配ると、それらの手間はだいぶ省けるかもしれません。
平等に全員に配って管理コストをかけないのと、
公平に必要な人にだけ配って管理コストがかかるのと、
どっちが合理的か、冷静に試算してみたらどうでしょう?
まあ、この「冷静な試算」すら許さないのが
「不公平は許せない!」という感情なんですよねえ(笑)
《おすすめ過去記事》
「東大女子お断り」の東大生サークルに「男女平等」を求めるのはフェミニズム的には正しくても合理的なんだろうか?問題
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.11.22 Vol.1182>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。