朝日小学生新聞の連載を読んでくださっている方は

もしかしたらお気づきかもしれませんが、

私の連載は順番がメチャクチャです(笑)

 

年間を通じて「準備→コンテンツ作り→話し方→本番の心構え」という体系にはなっていません。

1 伝えるポイントは1つにしぼる
2 表現方法は自由に発想
3 細かい話はあとまわし
4 短めの文に分割する
5 迷うことなく言い切ろう!
6 数字を使って具体的に
7 しめくくりで興味を引こう
8 発表を前提に準備も忘れず
9 グラフで説得力アップ
10 読みやすい資料を
11 リハーサルは大事
12 タイトルにも工夫をこらす
13 順番は時系列?重要度?
14 比喩と具体例を使いわける
15 質疑応答をこわがらない
16 適材適所でグループ発表

一見、ランダムですね。

なぜかというと、

「小学生が明日の発表で真似できること」を書いているからです。

 

年間を通して立派なプレゼンを完成させるなら、「準備→コンテンツ作り→話し方→本番の心構え」という教科書的な体系になるんでしょうけど、

子どもたちは日常的に人前で話す機会がありますから。

「話し方」を冬までとっておくわけにはいきません。

 

基本的な準備の仕方や話し方を一通りやってみると、

そこで初めて一段高いコンテンツ作りを知りたくなる。

 

らせん階段をのぼるイメージです。

教科書の一直線な体系とは違うんです。

 

《おすすめ過去記事》

「説明するより、見せる」巨額詐欺事件の手口に学ぶプレゼンテーションの本質

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.11.3 Vol.1163>

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です