【身近な問題解決】「公園のゴミのポイ捨てが気になる」という前提を疑ってみた
ワーク中、「公園のゴミのポイ捨てが気になる」という話になりました。
ポイ捨てしないように呼びかける?
ポイ捨てした人には罰金を課す?
私は・・・「気になるなら自分で拾えば?」と思ったんですが(笑)
そういう道徳的な視点ではなく、ロジカルっぽく考えましょうか。
そもそも前提となっている「公園のゴミはすべて故意のポイ捨て」を疑ってみましょう。
わざとではなく、うっかり落としていったのかもしれない。
カラスがどこかから運んできたのかもしれない。
風で飛んできたのかもしれない。
考えるべきなのは
「捨てる人をどうコントロールするか」ではなく
「落ちていたゴミをどうするか」かもしれませんね。
ここで、最初に思った「自分で拾えばいいのに」に戻ります。
なぜ気になるのに自分で拾わないのか?
汚くて触りたくないから?
拾ったゴミは自宅に持ち帰らなきゃいけないの?
ならば
ゴミ箱とゴミ拾いトングとチリトリをセットで置いといたらどうでしょう?
全員がきれい好きにならなくても、
たまに誰かが掃除してくれるかもしれません。
(トングでゴミを拾うのって、やってみるとハマるんですよ・笑)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.11.4 Vol.1164>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。