【Amazonもmmhmmも】「会議で華麗なプレゼンテーション」とか、イケてる組織はやってなかった件
会議のときのプレゼンで
初めて見る資料を出され、
その場では判断できないので、一旦持ち帰って、
後日改めて会議の日程を決める(以下、くり返し)。。。
あるあるじゃないでしょうか?(笑)
Amazonに転職した知人(配達ではなく本社)によると、
Amazonでは会議の席上で報告やプレゼンをすることはないそうです。
事前に紙の資料が配られていて、会議では最初から質疑応答。
意思決定の早い組織は会議のやり方から違うんですね。
先日「OOO for Web」というお遊び半分のテレビ会議ツールを発表したmmhmmが
ちょっと真面目なツールのベータ版を発表しました。
クローズドなYouTubeみたいな感じです。
会議の出席者が自分の報告や発表を動画にしてアップしておき、
各自空いている時間にそれらを見ておいて、
顔を合わせる会議では質疑応答と意思決定のみ。
そうか!
「OOO for Web」でスライド共有の機能が薄かったのは
会議の場ではプレゼンしないからか!!
Amazonといい、mmhmmといい、
イケてる企業では「会議=質疑応答と意思決定」が常識なんですね。
「会議=進捗報告」の国にいると、その差に頭がクラクラしてきます。。。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.10.23 Vol.1152>

20万部超のベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズの著者。「受験からビジネスまで使える汎用メソッド」として大手企業の社員研修にも多数登壇しています。朝日中高生新聞で「書ける×受かる!小論文」、朝日小学生新聞では「楽しく発表プレゼンハッピー」を連載中。