【受験も仕事も】膨大な資料に圧倒されそうになったら、「ざっくり3周、目を通してみる」ことをお勧めする件
毎年、『小論文のオキテ55』はセンター試験の直後から売れ行きが伸びます。
センターの結果によって志望校が変わるので
急に小論文が必要になる受験生が多いんですよ。
もしそんな受験生を見かけたら、
『小論文のオキテ55』と『無敵の論文メソッド』のセット読みを勧めてください!
さて、私立医学部の小論文がここ20年で易化傾向にあるのに対し、
(「医師とは何か」みたいな「どうでもいいテーマ」の方がゲタを履かせやすくなるから、という説もありますが・笑)
国公立大学の小論文は全体的に難化傾向です。
資料が増えていますね。文章2つにグラフ3つ、とか。
「難しい」というより、「読むのが面倒くさい」(笑)
普段、大量の書類や文献を読む習慣がないと、ここで脱落します。
でも逆に考えたら、量にめげなければ上位50%には入れるわけですよ。
なので、まずは資料の量に慣れましょう。答案を書くのはそのあとです。
赤本など過去問をゲットしたら、頑張って一通り読みます。
そのとき「これが出題意図かな」「こう書けばいいのかな」というアイデアが浮かぶでしょうが、
それはメモ程度に。まだ原稿用紙に向かわなくていいんですよ。
そのまま過去3年分を一気に読みます。
ほーら、何となく毎年共通のパターンが見えてきます。
敵のパターンが見えてくると、恐怖心がなくなってくるものです。
そして翌日、過去問3年分の通し読みをもう1周。
あーら不思議! 最初に読んだときには気づかなかったポイントが見つかります。
ここが大事なんです。
1回目は見落としが多いんです。量に圧倒されているし、資料相互の関係にも気づかないので。
3周目にもなると、かなり目が肥えてきますね。
「これが出題意図かなあ」という解釈も1周目とは変わっています。
さあ、答案を書くのはここからだ!
・・・・とまあ、以上は小論文の過去問の使い方でしたが、
これは大人が勉強するときも同じかもしれませんね。
最初に手にとった1冊をじっくり読み込むよりも、
関連書籍を広く数冊、3周読んでみる。
お試しください。
ちなみに、
大量の資料をちゃんと読むだけで勝てる、という話はこの本にも出てきます。
アメリカンサイズの分厚い契約書を
隅々までちゃんと読むだけで勝てることも多いそうで。
プロの弁護士でもちゃんと読まない人が多いというのも意外ですが、
人が「面倒くさい」と思うことを面倒だと思わない人には儲けのチャンスがあるんですね。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.1.20 Vol.0510>

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。