上の子(7歳)が「お手玉ほしい」と言い出しました。
学校で「むかしあそび」としてお手玉、けん玉、あやとり、ベーゴマなどを教わったそうです。
たしか百均にお手玉売っていたような・・・
いっしょに買いに行くことにしました。
ところが「現在品切れ中」とのこと。
隣のイトーヨーカドーのおもちゃ売り場も探してみましたが、こちらはそもそも「取り扱いなし」。
せっかく来たのに収穫なしです。
てか、お手玉って・・・買うもの?
「パパが子どものときは、ばあばが作ってたぞ。あずきを布で包んで」
スマホで調べたら、お手玉の作り方なんて簡単にわかりました。
https://chiik.jp/articles/Y0qrR
「それいい! 作ろう!作ろう!」
という流れで、
あずきを買って帰ることに。
イトーヨーカドーの広い食品売り場に着きました。
「あずき探しゲーム! どこにあるか、わかるかな?」
私も未加工のあずきなんて買ったことありませんが、
7歳児が探し出せるでしょうか?
さっそく何かを見つけたようです。
「むぎの仲間じゃないかな?」
残念!(笑)「しょうちゅう」はお酒の仲間。
「あずきって、もなかに入ってるよね」
あんこになっちゃってるね。
「そうか、豆だよね!豆!」
ここはどれも味がついてる豆ばかりだね。材料っぽくない。
「お米でもお手玉作れるって、さっきiPhoneで見たよ」
それ、お米というよりポン菓子。
「あった! あずき!」
惜しい! あずきだけど水煮じゃお手玉作れないだろ。
カラカラに乾いてるやつないかな?
「あったよ、カリカリ」
それは「うめ」って読むんだよ。
しかもカラカラじゃなくてカリカリだし。
「野菜売り場じゃない? ほら、紫色!」(ダッシュ)
色は近いけど、イモだね。
「こっちにも紫!」
もはや肉だし。
「ないねえ。やっぱりお米で作ろうか?」
と諦めかけたとき、
「あ、あずき!」
おー、ついに発見!!
さっきのあずき缶の並びではなく、棚の端の通路に面した部分(エンドと呼ばれます)にありました。
モノの分類というのは恣意的なもので、
スーパーの棚はスーパーの都合で分類されているわけですが、
「ああでもないこうでもない」と仮説を潰していく作業は
「学習」というものの原型を見ているかのようでした。
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む