うちの子の小学校では「学校指定の上履き」というものが決まっています。

 

ところがそのメーカーの靴のサイズは

19cmの上が20cmになっていて、

「19.5cm」がないんです。

 

19cmでは小さいので1つ上の20cmを履かせたらカパカパ脱げそうで危ないし・・・

安全を考えて他のメーカーの19.5cmを履かせると「校則」に反するし・・・

 

でも、

「学校指定」というのは絶対的なルールなんですかね?

子どもの安全を引き換えにするほど大事なものなんですかね?

 

ためしに学校に電話してみました。すると、

 

「華美でなければ、指定メーカーでなくてもいいですよ」。

 

ほら(笑)

学校のルールなんて、そんなもんです。

 

先生だって「必要以上に決めすぎ」と思っていたり、

言われて初めて規則の存在に気づいた、なんてことも多いんです。

 

不合理なルールには「とりあえず言ってみる」。

ルールに黙って従うのではなく、人間がルールを管理するのが民主主義です。

 

 

予備校生だった頃、

代ゼミ仙台校の福田寮というところに住んでいまして、

ここには「夜7時半以降ほかの部屋に行ってはいけない=他室訪問禁止」というルールがありました。

 

7時半をすぎると、大学生の監視係が見回りを始めるんです。

アルカトラズ刑務所っぽい。

この監視をかいくぐって深夜集まる、あのスリル(笑)

 

私や仲間たちはよく捕まって説教されたり反省文や始末書を書かされたりしてました。

最後はペナルティーで腕立て伏せ100回とか。

 

それでも「反省」なんかしなかったですね。

受験勉強よりももっと価値のある「深い話」をしていることもありましたから(たまに)。

 

「怒られるのと引き換えにできるくらい、価値のあることか?」

規則と罰則というのは、やることの価値を判断する目安の一つなんじゃないかと思います。

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.9.1 Vol.0369>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です