知らないところでパパイヤ鈴木の風貌を期待されて勝手にガッカリされ、イメージコントロールの大切さを思い知らされた件
【エピソード1:スイミングスクールでの家内とママ友との会話】
「旦那さんの写真とかないの?」
「ブログやってるよ。これ(私のブログのプロフィール写真)」
「えーっ! 全然イメージ違う! パパイヤ鈴木っぽくない! ちょっとガッカリ〜」
一体、私に何を期待していたんでしょう?
ていうか、家内は私について何を話していたんだ???
【エピソード2:下の子と幼稚園のお友達の会話】
「ボクのパパ、大きくて強いんだよ」
「ボクのパパの方が超大きくて無敵だよ」
「じゃあ今度対決させよう!」
パパたちはポケモンじゃないんですけど。。。
できれば「強い」より「天才」と言ってもらった方が嬉しいな。
油断していると、外でどんなイメージを広められているかわからないもんです(汗)
商品でも会社でもフリーランサーでも、
世間にどんなイメージを持たれるかというのは大事です。
どの部分を見せ、どの情報を出すか。
ここは自然にまかせず、自分でコントロールする必要がありますね。
変なイメージが流布してしまうのには、必ず理由があるもんです。
「パパイヤ鈴木」は・・・アフロビーツ習い始めた話を聞いたんでしょう、たぶん。
「パパが超強い」は・・・下の子とよく戦っているからですね。
「パパに勝てると思うなよ! おまえなんか、指一本で倒せるんだよ!コチョコチョコチョコチョ〜」
たしかに、カンフーの老師並みに強いと思われているようです。
【エピソード3:「パパイヤ鈴木問題」のその後】
先日、私に「パパイヤ鈴木」を期待してガッカリしたママ友に
家内が別の写真を見せたそうです。
2014年末、出版関係の仮装パーティーに
KISSのメイクをして行ったときの写真。
「こっちの方が『ぽい』よ〜! 参観日に会えるかな?」
私はどんな姿で学校に行けばいいんでしょう???

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。