「ご安全に!」という挨拶、好きなんです。
今年の1月、東京がメッチャ寒くて道路がカチンコチンに凍った日のこと。
都内の某メーカー様で研修が終わり、
真っ暗でツルッツルの夜道を帰ろうとしたとき、
研修担当の方が
「ご安全に!」
えっ、それって
本当に使われている挨拶だったの?!
朝ドラ「ひよっこ」でトランジスタ工場の人たちが言っていましたが、
製造業や建設業では実際に使われているんですね。
あのときの「ご安全に!」は沁みました。。。。
この真っ暗で道路凍結しまくりで超寒い東京の夜、
自分の「安全」を願ってくれる人がいるんだ!・・・みたいな。
あ、大げさですか?(笑)
「お気をつけて」はよく使われます。
でもリアルな事故って、自分が気をつけているだけでは防げないものです。
不意打ちを食らうこともあれば、
いくつもの原因が重なって避けられないこともあるでしょう。
だから製造業や建設業など、
危険と隣り合わせの現場では
自分が注意できる範囲に限られる「気をつけて」ではなく
結果丸ごとを指す「ご安全に」が使われるのかなあ、
なんて考えたりしました。
「ご安全に!」
いい挨拶ですよね。
とはいっても、
私からいきなり「ご安全に!」なんて言い出す勇気もないので、
製造業、建設業のみなさん、
もし私を見かけたら「ご安全に!」と声をかけて下さい。
私も「ご安全に!」と返しますから。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。