いよいよ今週末は共通テスト。
(この名称もあまり違和感がなくなってきました)
受験生が濃厚接触者になっちゃった場合の対応については
こちらの記事がわかりやすいです↓
もし感染者、濃厚接触者になったら? 共通テスト、注意点まとめ(朝日新聞デジタル)
本試験も追試験も受けられなかった場合は
二次試験のみとか総合型選抜(小論文と面接)とかの案が出ています。
巷では「コロナ・スキップは不公平だ」という声も上がっているようですが・・・
意図的にスキップする受験生はほとんどいないと思います。
「共通テストでの合格判定なしに出願して、二次試験の一発勝負」って、めっちゃハイリスクですから。
普通は共通テストの点数によって、出願する大学を最終決定します。
なるべく受かりそうな大学を選べるわけです。
しかも、二次試験でミスっても共通テストの貯金が効きます。
共通テストを受けた方がはるかに安全なんですよ。
家の中でも感染予防をしっかりして、
健康バリバリで共通テストを受けて自己ベストを出す。
これが一番です。
ご安全に!
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2022.1.13 Vol.1234>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。