冬用の靴は北日本と関東で靴底の仕様が違います。
デザインは冬用のブーツでも、関東のは溝が浅いので信じちゃダメですよ。
スタッドレスと夏タイヤくらい違います。
関東から雪国に出張するときは、現地に着いてから靴を買うのがおすすめです。
私も今朝、子どもたちと一緒に靴を新調しました。
さすが宮城の東京靴流通センター。埼玉では見たことないガチの防水、防滑靴が揃っています。
私が買ったのは寒冷地仕様のコンバース↓
子どもたちと雪合戦やっても全然平気です☆
1月〜3月、寒そうなところへの出張がいくつかあるので
寒冷地仕様のビジネスシューズを買おうと思ったんですが・・・
デザインが気に入ったやつは靴底に小さな針が出ていて、
滑らない代わりに「屋内で使用すると床が傷つきます」。本物のスパイクだ。
さすがにクライアント様には履いていけない。
こっちにいるあいだ、もうちょっと探してみようと思います。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.12.28 Vol.1218>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。