国土交通省が基幹統計を書き換えていた問題。
2012年に安倍政権が発足し、2013年から書き換えが始まったそうです。
こうなると、国がどんな根拠を挙げても
「その統計、ホントなの?」という疑念が拭えなくなりますね。
給付金をめぐる議論で、クーポン推進派は「現金だと大半が貯蓄に回るから」とか何とか言っていましたが、
そもそも「昨年の給付金の多くが貯蓄に回った」というのは、どこ情報???
10万円給付金、7割が貯蓄に 家計簿アプリで23万人分析(共同通信 4月24日)
「マネーフォワード」という、資産管理・家計管理アプリの会社が、ユーザー23万人に聞いたんだそうです。
貧困層が使うかいっ?!
一方、ニッセイ基礎研究所の調査によると、
子育て世帯では
「生活費の補填」(58.5%)
「貯蓄」(33.4%)
「育児や保育関連」(17.9%)
「子どもの教育」(11.2%)
「貯蓄」のみを選択した(全額を「貯蓄」した)割合は11.0%
誰か最初から国会でこれ言っていれば、クーポン論争なんかすぐ済んでいたのに。
ファクト(事実)に基づいた議論は大事。
というより、議論がファクトに基づいているかどうかを監視することが大事なんですね。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.12.16 Vol.1206>
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む