新しいことを始めるにあたって、
勉強しよう、資格を取ろう、機材を買い揃えよう、物件を見つけよう・・・と、
最初から時間と労力とお金をかけたがる人がいます。
ちょっと待った!
もしかしたら、
既にあるものを有効活用した方が楽かもしれません。
平安時代、平清盛は国内の通貨として宋銭を普及させました。
なぜ外国の貨幣なのか?
「たまたま大量にあったから」だそうです。
お金としてではなく、仏具を作るための銅の素材として大量に輸入されていた!
既に出回っていたものを、別の用途で活用しただけなんですね。
もしかしたら、
あなたの身の回りにあるもの、あなたが毎日普通にやっていることが
まったく別の用途で巨万の富を生む!かもしれません。
新年の目標なんか立てる前に、
自分の資産(能力、人脈、持ち物その他)を棚卸ししてみましょう。
どんなお宝が発見されるでしょうか???
詳しくはこちらの本をどうぞ↓
「経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書」(山田真哉・著)
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」で有名な著者ですが、「さおだけ屋」を超える面白さ。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.12.15 Vol.1205>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。