ドラッカー先生によると、

組織がイノベーションを起こすには「体系的廃棄」が必要だそうで。

(個人が人生を変えようと思ったら断捨離、というのと似てますね)

 

[P・F・ドラッカー, 上田 惇生]の明日を支配するもの――21世紀のマネジメント革命

「明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命」Kindle版(P.F.ドラッカー著)

 

ドラッカー先生による「捨てどきの見極め方」が面白いんですね。

 

◯◯を、おこなっていなかったと仮定して、「いまこれを始めるべきか?」を問う。

もし答えがノーなら、すぐ捨てる。

 

自動車会社が「もし自分たちがガソリン車を作っていない会社だったとしたら」と仮定して、

「いまからガソリン車を作る?」と自問してみるということです。

「いやいや、いまからガソリン車はないっしょww」と思ったら

ガソリン車から撤退する!!

 

潔いというか、何というか。。。

でも、「いままでやってきたから続けている」という不採算部門って多いかもしれません

 

こういうのもありました。

 

製品、サービス、市場の寿命が「あと数年ある」というときは、

すぐ撤退する。

 

「あと5年がんばれるし」にしがみついちゃいけないんですね。

 

もっとも、ドラッカー先生が言っているのは「イノベーションのトップを走りたい企業」の話です。

大手が撤退したあとも小さく市場は残るでしょうが、そこは他の会社にまかせておけということなんですね。

 

さて、みなさんがやっている仕事で

もしやっていなかったと仮定したら、いまから始めるとは思えないこと

寿命があと数年ありそうなこと

は何でしょう?

 

「え?マジで? これやめなきゃだめ?」

みたいな、痛い部分が見つかるかもしれません。

私も、痛たたたたた。。。。

 

[P・F・ドラッカー, 上田 惇生]の明日を支配するもの――21世紀のマネジメント革命

「明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命」Kindle版(P.F.ドラッカー著)

 

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.11.18 Vol.1178>

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。