【半分、青い。】スマホが賛否を呼んでいるバルミューダは「トースターの会社」ではなかった件
「BALMUDA Phone」。
世の反応は「トースターの会社のくせに、なぜスマホ?ww」かもしれません。
でも、そもそもバルミューダという会社はトースターの会社じゃないんですね。
もともとパソコンの冷却台とかデスクスタンドを作っていたそうです。
そしてWikipediaのこの文言。
[2010年4月 DC扇風機ブームの先駆けとなる「GreenFan」を発売。同商品のヒットで倒産を免れる。]
この1行で気づく方は相当な朝ドラファンです(笑)
2018年の「半分、青い。」の終盤、永野芽郁さんと佐藤健さんが開発したのが「そよ風ファン」。
この「そよ風ファン」のモデルがバルミューダの「GreenFan」(2010年)だったそうです。
トースター(2015年)の前にそんな発明をしていたんですね。
この経緯を踏まえて「BALMUDA Phone」を見ると、
血迷ったわけでも何でもないことがわかります。
昔からいろんなチャレンジをしている会社なんですよ。
むしろトースターに安住せず、ベンチャー魂を燃やし続けているのが素晴らしい。
まあ、スマホは・・・どうかな?(笑)
BALMUDA The GreenFan EGF-1700-WK
これはちょっと欲しい。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.11.17 Vol.1177>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。