こんなニュースがありました。
「ほっぺちゃん」のサン宝石、クラウドファンディングで再建へ 民事再生法の適用申請(10月6日産経新聞)
女の子向けのチープなアクセサリーを販売する会社で、
家内は小学生のころ雑誌でよく見て買っていたそうです。
資金繰りが悪化して通販のカタログを送ることもできなくなったところ、
昔からのファンのお客さんに「クラウドファンディング」なるものを教えてもらったと。。。
民事再生申し立て後、クラファンを始める前、9月の時点での記事がこちらです。
なんだか、いろいろズレてるような(笑)
「出版不況で子供との接点失った」サン宝石語る民事再生の裏側と今後の展望(9月23日女性自身)
出版不況で雑誌が売れなくなったから、ティーン女子にリーチできなくなった・・・
いやいや、彼女たちは雑誌を読まなくなった代わりにYouTube見てますから。
YouTuberとコラボでもすればよかったのに。
さらに、「スマホを持っていない小学生女子がネットで注文するには“お母さまフィルター”がかかる」と。
いやいや、親の同意が必要なのは雑誌広告の通販でも同じだったはずです。
いまの子はYouTubeで最新のおもちゃを知って、親に「これポチって」とおねだりするものです。
これはもう言い訳としか思えない。
そしてクラウドファンディングで集まったお金の使いみちは?
「事業存続のため、人件費、カタログ作成・発送費用などの諸経費や会社運営資金に充当する」
いままでと同じことやろうとしてる!!(笑)
300万円使い果たして、「クラファンもう1回」とか言い出す未来が目に浮かびます。
誰か「お金の集め方」じゃなく「お客さんがいる場所」を教えてあげてください。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.10.7 Vol.1136>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。