【中国で塾禁止令?!】ある日突然、仕事を奪われたら「怒る」?「嘆く」?それとも・・・?
中国で「塾禁止令」が出されたそうです。
「中国で「塾禁止令」、親や教育界に激震 背景にある大きな社会課題とは?」
高騰する教育費を下げたら、少子化に歯止めがかかるだろう
という目論見だとか。
おかげで塾が非営利組織にされてしまったという、恐ろしい事態となっています。
でも、私が注目したのは「塾業界事情」ではなく、
中国の「上に政策あれば、下に対策あり」というサバイバル精神ですね。
書店を装って「本を買うとオンライン授業がついてくる」という脱法塾がすでにあるんだとか。
(オーストラリアに「◯◯Hotel」という名の飲み屋が多いのは禁酒法時代にホテルを装って酒を出していた名残だという話を思い出しました)
「状況が変わった。もうダメだ」ではなく
「状況が変わった。補助金くれ」でもなく、
「状況が変わった。抜け道を探そう」
この辺の精神は、日本人も見習っていいんじゃないかと思います。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.8.31 Vol.1099>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。