【中途採用の論文試験】「仕事の優先順位」というテーマで「第2領域」とか語ってはいけない件
秋になると、公務員試験は経験者枠とか就職氷河期世代枠など中途採用の試験が始まります。
「◯◯について、あなたの職務経験を踏まえて論じなさい」
という形が多いですね。
でもこの「◯◯について」の部分と「職務経験」がつながっていない答案って多いんですよ。
「仕事の優先順位について、あなたの職務経験を踏まえて論じなさい」
1段落目でこれまでの職歴をさらっと説明して、
2段落目では
「仕事において重要なのはやるべきことのリストを作り、1重要で緊急なこと、2緊急ではないが重要なこと、3重要ではないが緊急なこと、4重要でも緊急でもないことに分けることである」
・・・これって、
ビジネス書を読んでいる人なら誰でも同じこと書けちゃいます。
それに実際に仕事をしてみると、「これは重要?緊急?」判断に困るグレーの案件が山程あります。
ていうか、下っ端が与えられる仕事はどれも重要かつ緊急だったりします。
本で読んだことをそのまま書くと、
「こいつ働いたことないんじゃないか?」と思われかねません。逆効果です。
いくつかの仕事を経験したなら、それぞれの仕事で優先順位が違っていたかもしれません。
たとえばインフラを作るような会社では「正確さ>納期」だったりしますが、
ゲーム制作会社は「正確さ<納期」かもしれません。アップデートで直せるので。
そういう会社ごとの違いに言及すると「転職歴もムダではない」というアピールになります。
本で読んだことではなく、自分が体験したリアルを書きましょう。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.8.27 Vol.1095>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。