【研修のワーク】「頭使って講義を思い出させる」べきか「指示に従って講義を追体験させる」べきか問題
ちょっとミスったなあ。。。(苦笑)
研修のときのワークで
担当業務の問題点を挙げて、原因について仮説を2つ立てた上で解決策を考える
というのをやりました。
そのときのワークシートはこうでした。
表の中の[問題提起]の部分を2つに分割して
[現状(事実)]と[問題の重要性]としたんですね。
私の意図としては、
[現状(事実)]の欄に「不良品率が何%」みたいな困りごとを書いて
[問題の重要性]の欄に「会社の利益を何億円損ねている」という全体に占める比重を書いてほしかったんですよ。
口頭でもそう説明しました。
でも、蓋を開けてみると
[現状(事実)]の欄には「近年◯◯の市場が拡大している」という背景を書いて
[問題の重要性]の欄に「不良品率が何%」と。
もちろん、「担当業務ばかり見ていて事業全体を見渡せていない」と受講者のせいにすることもできますが(笑)、
だからこそ、演習でその視点に気付けるように
ワークシートの書式をもっと工夫できたよなあ。。。
何度もやっているような問題なら「自分で考えろ」といえますが、
初めて聞くような考え方やノウハウの場合、
演習のワークシート上の指示に従っていくと「考えるよう仕向けられる」
という方式が効果的かもしれません。
はい、次はもっと上手くやります。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.8.6 Vol.1074>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。