Kindle paperwhiteは待ち受け画面に「本」にまつわる画像がランダムに出てきます。
「パパ、これ何?」
「これはタイプライターといってね、キーボードを打つとこれが紙に当たって・・・ていうか、モノを見た方が早いよな」
テレビをYouTubeに切り替えて「タイプライター」と言うと、
おー、百聞は一見にしかず。
「昔はパソコンじゃなくてこれだったの? 昔って江戸時代? 白亜紀?」
Kindleの待ち受け画面、今度は活字が出てきました。
「これは活字といってね、グーテンベルクという人が・・・いや、これも見てみよう」
これは懐かしい!
昔ながらの印刷屋さん。超貴重映像です。
白亜紀ほど昔ではありませんが、
母の実家が金木町で印刷屋をやっていまして、
この動画と同じ活字の棚がありました。
1990年頃にはオフセット印刷機に取って代わられちゃいましたけど。
タイプライターも活版印刷も
パソコンとプリンターの普及で絶滅危惧種になりました。
もう、残す理由も「ノスタルジー」以外に思い当たらない。
それを子どもたちに伝える手段が、Kindleの待ち受け画面とYouTubeの音声検索って。。。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.7.27 Vol.1064>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。