昨日は子どもたちを「SMILETECH」というプログラミング教室に連れて行きました。
https://www.smileme.jp/
夏休みの無料体験が「code.orgのマインクラフト」と「Scratchで水族館を作る」。
有料の講座には「3Dプリンターでコースターを作る」と「マイクロビットでゲームを作る」があります。
マイクロビットというのはこちらです↓
https://sip.dis-ex.jp/product_page4.html?id=41
せっかくだから、全部やってみるか!
code.orgのマイクラは2人とも幼稚園時代にやっているので、
Scratchと3Dプリンター、マイクロビットに申し込みました。
3Dは「Magica Voxel」というソフトを使います。
https://webkid.co.jp/blog/magicavoxel1/
ボクセルという、立方体の集まりで形を作っていきます。
(ピクセルは正方形の集まりで絵を描く)
出来上がりはマイクラ建築と似ていますが、
球体をドーン!とか、立方体をマウスで伸ばして柱にする!とか、効率的に作れます。
先生が様子を見ながら「それならこんな機能があるよ」と教えてくれます。わかりやすい。
上の子は円柱を縦横に組み合わせてパルテノン神殿みたいの作っていました。横に小さなペンギンも。
「これ、もうコースターじゃないよね?」
「いいのいいの、やっちまえ」
(私は子どもたちに「決まりは一度破ってみる」ということを教えています・笑)
実際、全然問題なく「ペンギンの神殿」を3Dプリンターで作ってもらえることになりました。
続いてScratch。
やったことはあるんですが、私も自己流なので使いこなしていなくて。
1 まずネコを右に動かす。
2 次に「もし端についたら跳ね返る」。
3 すると上下逆さになって戻ってくるので(ここで子どもたち爆笑)、「回転方法を左右のみにする」。
一つずつ手順を踏んで命令を覚えていく仕組みになっていました。
そうか、こうやって学ぶのか!(苦笑)
Scratchのサイトにもチュートリアルがあった気もするんですが、無視してました。
何事も、一度は先生から素直に学んだ方がいいですね。
「あれ?変だぞ?どうする?」という小さな課題を1つずつクリアしていくという細かいステップ方式、
小論文もここまでカリキュラムを設計したら、もっと効果的に教えられるかも?!
私にとってはこれが一番の収獲でした☆
最終的に、上の子はクラゲやフグがフワフワ漂うきれいな水族館を作り上げ、
下の子は海中でクマとドラゴンが高速移動しまくるというクレイジーな世界を作りました。
きれいなものを作りたがる子と、パラメーターを見ると異常値を入れたがる子。
個性ですかね(笑)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.7.25 Vol.1062>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。