本を書く人間として、ゾッとするニュースです。
「ウルトラマンの『正義』とは何か」の内容に誤り、回収・絶版に
本の中で大江健三郎氏の論考として要約・紹介されたものが
実は切通理作氏が大江氏の論を批判した文章だったと。
ややこしいですね(笑)
大江氏がAだと言った。
切通氏はBと言って大江氏のAを批判した。
それを「大江氏がBと言った」かのように引用してしまった。
評論というのは「筆者の主張」を明確にするために「逆の立場」と対比するものです。
そのためA→B→A→Bと正反対の内容が交互に登場するので
いまどっちを読んでいるのか混乱しちゃうんですよね。
現代文のテストも基本的にAとBを読み分けているかが問われます。
Aだけで書かれている選択肢が正解、部分的にBが混ざっているのと、完全にBだけのが不正解選択肢です。
評論は構造的に誤読しやすいんですよ。
だから私も
課題文を裏の意味に誤読したまま解答例を作って参考書に載せてしまう
ということがあり得るわけです。
怖っ!
他人事とは思えません。。。
引用の失敗例としても
誤読の実例としても興味深いので
実際の文面を確認したいんですが・・・
既に出版社は問題の本を回収していて、
Amazonでは4500〜7600円の高値に!!
(レビュー欄に出版社からのお詫びと説明が投稿されています)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.6.26 Vol.1033>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。