【絶版、回収】「誤読したまま引用」という致命的なミスの話が他人事とは思えず背筋が凍る件
本を書く人間として、ゾッとするニュースです。
「ウルトラマンの『正義』とは何か」の内容に誤り、回収・絶版に
本の中で大江健三郎氏の論考として要約・紹介されたものが
実は切通理作氏が大江氏の論を批判した文章だったと。
ややこしいですね(笑)
大江氏がAだと言った。
切通氏はBと言って大江氏のAを批判した。
それを「大江氏がBと言った」かのように引用してしまった。
評論というのは「筆者の主張」を明確にするために「逆の立場」と対比するものです。
そのためA→B→A→Bと正反対の内容が交互に登場するので
いまどっちを読んでいるのか混乱しちゃうんですよね。
現代文のテストも基本的にAとBを読み分けているかが問われます。
Aだけで書かれている選択肢が正解、部分的にBが混ざっているのと、完全にBだけのが不正解選択肢です。
評論は構造的に誤読しやすいんですよ。
だから私も
課題文を裏の意味に誤読したまま解答例を作って参考書に載せてしまう
ということがあり得るわけです。
怖っ!
他人事とは思えません。。。
引用の失敗例としても
誤読の実例としても興味深いので
実際の文面を確認したいんですが・・・
既に出版社は問題の本を回収していて、
Amazonでは4500〜7600円の高値に!!
(レビュー欄に出版社からのお詫びと説明が投稿されています)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.6.26 Vol.1033>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。