【何歳からでも】新しい言語を習得するより、新しい文字を覚えた方が手っ取り早く世界を広げられる件
最近、点字を少し覚えました。
6つ並んだ点のうち、上の3点が母音、下の3点が子音。
これがわかればローマ字やハングルと同じです。
非常にシステマティックにできているものですね。
以前、日本福祉大学のオープンキャンパスで「入試対策講座」に登壇していたことがあります。
さすが福祉の大学だけあって、
点字タイプライターの人が私の板書を点字に起こしてくれるんですよ。
グチャグチャな板書ですみません。。。
(あのとき苦労かけていたことに、自分が点字を覚えて初めて気づきました)
覚え始めると、何でも読みたくなるものです。
新幹線のデッキ、図書館の案内板、ビールの缶・・・
カタカナ覚え始めた子どもみたいですね(笑)
新しい言語を習得するのは大変ですが、
新しい文字なら、ちょっと覚えただけで世界が広がります。
ちなみに、新刊「小論文のオキテPRO」では
イラストの小ネタにギリシャ語が登場します。
どういうギャグかは・・・お楽しみに。
(Google翻訳でサクッと作りました)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.6.25 Vol.1032>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。