サンマーク出版でミリオンセラーを連発しているスーパー編集者・黒川精一さんによる興味深い考察です。
大抵のハウツーはYouTubeで学べる時代。
書籍に求められるのは「ハウツー以外の何か」になるわけですね。
一昔前、「ググれカス」という言葉がありました。
検索すればわかるようなことを質問してくる人に浴びせられたネット用語です。
いま、わからないことをYouTubeで調べることは動詞で何と表現するんでしょう?
・・・と思っていたら、
英語にはその言葉があった!!
「YouTubeで検索したよ」は「I YouTubed it.」だそうです。
日本語には・・・これに対応する言葉はまだないような。(あったら教えて下さい!)
「Google→ググる」みたいには省略しにくいからでしょうか?
YouTubeで調べ物をするという使い方がまだ定着していないんでしょうか???
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.6.5 Vol.1012>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。