【I googled it】YouTubeで何でも学べる時代なのに、肝心な「あの言葉」がまだ普及していない件
サンマーク出版でミリオンセラーを連発しているスーパー編集者・黒川精一さんによる興味深い考察です。
大抵のハウツーはYouTubeで学べる時代。
書籍に求められるのは「ハウツー以外の何か」になるわけですね。
一昔前、「ググれカス」という言葉がありました。
検索すればわかるようなことを質問してくる人に浴びせられたネット用語です。
いま、わからないことをYouTubeで調べることは動詞で何と表現するんでしょう?
・・・と思っていたら、
英語にはその言葉があった!!
「YouTubeで検索したよ」は「I YouTubed it.」だそうです。
日本語には・・・これに対応する言葉はまだないような。(あったら教えて下さい!)
「Google→ググる」みたいには省略しにくいからでしょうか?
YouTubeで調べ物をするという使い方がまだ定着していないんでしょうか???
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.6.5 Vol.1012>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。